皆さん、こんにちは。L歯科クリニックです。
これまでむし歯(齲蝕)や歯の痛みについてお話してきました。今回は、歯の神経についてお話したいと思います。
歯科医院に行ったとき、「歯の神経を抜きましょう」と言われたことはありませんか?歯の神経を抜きましょうと言うと、多くの場合、むし歯が深く痛みがあって神経を残すのは難しいと判断された時だと思います。歯の神経を抜くとは、一体どういうことでしょうか。
歯の神経を歯髄(しずい)と言います。前にもお話したように、歯の一番外側には人間の体の中で最も固い組織であるエナメル質があります。歯の表面の白い部分です。その中には、象牙質というエナメル質よりも黄色っぽい歯の本体を作っている組織があります。さらにその中には、歯髄という歯の神経にあたる部分があります。歯髄には神経や血管、周りを囲っている象牙質を新たに作り出すための象牙芽細胞や歯髄細胞などで構成されていて、線維性結合組織という歯の表面とは違う軟らかい組織になります。
歯髄の役割は、エナメル質が受けた刺激、例えばとても冷たいかき氷をガブリと食べた時や深いむし歯がある時など、その刺激を脳へ伝えます。歯の中に入り込んでいる歯髄は、歯の根の先から顎の骨を通って、脳の大元の神経につながっているので、むし歯が大きい場合にご飯を食べると痛いと脳が感じるのです。
また、歯髄には血管も多く含まれているので、その血流に乗って酸素や栄養素が歯に届けられています。
神経を抜くと言うと、すごく痛そうで怖いですよね。神経を抜くことになってしまう原因はいくつかあるのですが、多くはむし歯です。むし歯が大きく深い場合には、神経までむし歯が達していることがあります。そうなると、むし歯は細菌の感染ですから、どんなにキレイにむし歯を除去しても、全ての細菌を取りきることはできません。少しでも細菌を残した状態で詰め物をしてしまうと、詰め物の下でまた虫歯が広がったり、神経が細菌に感染している所があれば、痛みが出ます。そういう場合は、残念ながら神経を取らないといけなくなります。神経を抜く、神経を除去するというのを、我々歯科医師は抜髄(ばつずい)と呼んでいます。
神経を抜く、抜髄をするメリットは何か。もし痛みがあれば、痛みを取ることができます。また、細菌が感染した神経(歯髄)を放置してしまうと、神経の奥深くまで細菌感染が進んでしまい、最終的には神経が死んでしまいます。そうなると細菌が感染した歯髄が歯の中で腐ってしまい、その汚れや膿が歯の根の外に押し出されていきます。よくレントゲンを見ながら、「根の先に膿が溜まっていますね」と説明する状態です。根の先端に膿が溜まっている、厳密に言えば膿が溜まっている時もあれば、膿ではない場合もありますが、結局は細菌に感染した歯髄が腐ってしまい、それが原因で根の先端周りの顎の骨を溶かしてしまっているのです。そんな状態になったら、大変です。キレイに根の中をお掃除しないといけません。
今度は、歯髄を取るデメリットは何か。色々な歯科医院のホームページやインターネットでは、神経を抜くと、神経や血管を取ることになるので、歯に栄養がいかなくなり歯が脆くなる。と書いてあります。確かに、歯の神経の中には血管が通っているので、酸素や栄養素を運ぶ役割もあります。もちろん水分も含んでいるので、水分が行き渡らなくなり、歯が割れやすい、ひびが入りやすいと思うかもしれません。しかし、様々な論文を見てみると、大人の歯が抜髄によって脆くなることを、歯髄からの栄養供給がなくなるという観点から証明された論文はほとんどありません。多くの研究は、抜髄によって、歯の頭の部分から穴を開けて神経を取ることによる、物理的、構造的な変化が原因だと述べています。要は、歯を削って神経を取るため、その時に削る量や削る場所によって歯の強さが保たれなくなるため、歯が脆くなるということです。
むし歯が大きければ、むし歯を取りきらないといけません。むし歯は細菌の感染です。少しでも残してしまえば、またむし歯になる可能性が高いです。その大きなむし歯によって、神経を取る際に残せる歯の部分が少ない場合は、やはり歯が脆くなると考えていいのだと思います。根の治療はとても大事です。L歯科クリニックは、歯の根、神経の治療の専門医でもあります。神経を取る治療は専門医でないと再発が多いと知られています。まずはL歯科クリニックでご相談いただければと思います。
L歯科クリニック 歯科医師 副島寛貴